※商品名にプレート立て付などの表記がない場合は、付属品は別売となります。※商品の価格は実店舗と異なる場合があります。※販売価格は予告なく変更される場合がございます。サイズ:縦14cm 横13.8cm 高さ2.1cm「漆黒」の表面に花々の意匠が蒔絵された「花の丸」。よくある定番の五聖(松竹梅蘭菊)とは違ったオリジナルの図柄(縁起物である瓢箪(ひょうたん)、鉄線(てっせん)、菖蒲(あやめ)、山茶花(さざんか)、梅は、上品で洗練された華やかさがあります。高蒔絵に、金粉も通常より上質な荒粉が使われています。材質はハンサ(ミズメサクラ)です。「塗師:参州/蒔絵師:勇斉について」井波喜六斎に師事し、古典を研究。蒔絵の技術もさることながら、天性の芸術的センス溢れる意匠には定評があります。石川県輪島市で室町時代から作られていたとされる日本を代表する漆器。木地 塗り 加飾(蒔絵や沈金) 呂色(仕上げの磨き)と各工程が専門の職人によって分業されており、塗師(ぬし)と呼ばれるプロデューサー的役割の家が作りたいものを各職人に依頼して、塗師が責任を持って販売する仕組みです。製造工程はすべて合わせると124工程を経ており、この仕組みも含めて重要無形文化財に指定されており、逆にこの工程を踏んでいないと輪島塗と呼ぶことができません。素材である木地を乾かすところから含めると、およそ1年間はかかっています。「輪島塗 商品のご購入に関するお願い」1点1点手作りのため、HP上でご紹介しております商品とお届けする商品が、お色目・風合い・サイズ・模様等多少異なる場合がございます。予めご了承くださいませ。
ワジマヌリ WAJIMANURI 輪島塗 茶托